蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232174433 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニールソン・C.デベボイス 小玉新次郎 伊吹寛子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
イメージとしての戦後 |
著者名 |
坪井秀人/編著
藤木秀朗/編著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
233p |
ISBN |
978-4-7872-3312-7 |
分類 |
21076
|
一般件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
日本-歴史-平成時代
芸術-日本
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
戦前・戦中とは切り離された「戦後」のイメージはどのように作り出され、人々に受け止められているのか。映画からマンガ、アニメ、文学までを取り上げ、アイコン化された「戦後」イメージに抗する思想的作法を照射する。 |
タイトルコード |
1002110020749 |
要旨 |
日本で暮らす外国人はおよそ150万人。在日韓国・朝鮮人、中国からの帰国者、インドシナ難民定住者、アジアからの花嫁、そして外国人労働者たち。背景はそれぞれ多様でも、とにかく暮らしはじめてる。地域で学校で公民館で、なんとか共にやっていきたいと奮闘している現場の実践を集め、国際化時代の社会教育の行方を探る。 |
目次 |
序論 外国籍住民の学習権とアジア太平洋学習権共同体の展望 1 外国人の暮らしと社会教育実践(生活すること、学ぶこと 共生のための取組みから見えてくるもの 日本人の「教養」を問い直す 法制度を変える試み) 2 多民族社会化する世界(座談会 多民族社会化の進行と多文化教育―イギリス・オーストラリア・アメリカの事例から 韓国における外国人問題と多文化教育) |
内容細目表:
前のページへ