感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政治意識の構造

著者名 上條末夫/著
出版者 北樹出版
出版年月 1978
請求記号 N311/00353/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110378999一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N311/00353/
書名 政治意識の構造
著者名 上條末夫/著
出版者 北樹出版
出版年月 1978
ページ数 216p
大きさ 22cm
分類 31114
一般件名 政治意識
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210062179

要旨 本書は、印象派の色彩表現、あるいは南画や琳派の技法を自由に取り入れて、常に新画法で挑んだ彼の画業をたどり、後輩の速水御舟らはもとより、大観・観山らにも影響を与えた独創的な画風と、豪放な人間像を紹介する。
目次 第1部 今村紫紅の生涯(生いたち
師松本楓湖の教え
明治中・後期の日本画壇の動向
安田靫彦との交友―紅児会の結成
岡倉天心との出会い―五浦行き
正派同志会と国画玉成会の対立―文展開催前後
原富太郎の援助
「近江八景」の完成―風景画の展開
「熱国之巻」の制作―新画境の追究
赤曜会の結成―後進の育成
色彩南画への接近―理想郷を描きつつ)
第2部 名作のかずかずとエピソード(“がむしゃら”に事に当たれ
作品の運命―「平親王」と「獅子」
制作のエピソード―「護花鈴」と「達磨」
新画法の開拓と挑戦
幅広い画域―現代に問いかけるもの
天心・三渓・紫紅―横浜が生んだ近代日本画の指導者)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。