蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210940979 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Shakespeare,William
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
499/00548/3 |
書名 |
第十八改正日本薬局方解説書 [3] 条文・注・解説 医薬品各条 |
著者名 |
日本薬局方解説書編集委員会/編
|
出版者 |
廣川書店
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
p2313〜4614 |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
医薬品各条 |
巻書名巻次 |
化学薬品等<さ行>〜<は行> |
分類 |
499121
|
一般件名 |
薬局方
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002110089981 |
要旨 |
新しい批評方法が飛び交う中で、徹底した作品解読を通して、これからのシェイクスピア学の研究方向を探る注目の一冊。 |
目次 |
ばら戦争は終わったのか?―『リチャード三世』の記号空間分析(浜名恵美) もしも私が男 女なら―ロザリンドの異性装(川地美子) 該撤奇談余波鋭鋒―あるいは政体と主体と肉体の共和原理(高田康成) オフィーリアを表象する―女、狂気、フェミニズム批評の責務(イレイン・ショーウォーター) 英国近代初期の狂気と『ハムレット』 『リア王』における狂気(アレクサンダー・レガット) ひき蛙の飼育―『オセロー』における父権制と主体の問題(ジョン・ドラカキス) 脅威/驚異のフェミニニティ―クレオパトラを読み直す(青山誠子) まなざされる身体―『コリオリイナス』と表象の危機(本橋哲也) オートリカスとブロードサイド―エリザベス朝における大衆文化の伝統再考(ロベルト・ヴァイマン) なぜ英国では少年が女を演じたのか?(スティーヴン・オーゲル) |
内容細目表:
前のページへ