蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
支那近世哲学史考
|
著者名 |
本田成之/著
|
出版者 |
晃文社
|
出版年月 |
1944 |
請求記号 |
S125/00004/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010041685 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S125/00004/ |
書名 |
支那近世哲学史考 |
著者名 |
本田成之/著
|
出版者 |
晃文社
|
出版年月 |
1944 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
分類 |
12502
|
一般件名 |
中国思想-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940002976 |
要旨 |
異質との共存・共生社会、平和な世界の実現のためには、さまざまな課題がある。日本とドイツ両国の努力や試みの展開を、理論と実践の両面から比較対照的に提示し、考察する。両国がかかえる国際化時代の教育課題とパースペクティブ。 |
目次 |
1 教育の国際化(異質との共存をめざす教育 国際理解教育の現状と実践上の課題 多文化社会ドイツにおける教育の課題 西ドイツの平和教育がめざすもの デュッセルドルフの日本人学校 補習授業校を訪れて想う 欧州共同体の教育政策とエラスムス計画) 2 ドイツの教育改革(西ドイツの教育改革を探る旅から 西ドイツの内的学校改革がめざすもの 西ドイツの教科書改善の動向 職業教育と一般教育の等価性の確立をめざして ドイツ統一と学校・大学) |
内容細目表:
前のページへ