感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和文化のダイナミクス 表現の可能性とは何か

著者名 中江桂子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.11
請求記号 3615/00509/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237050828一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3615/00509/
書名 昭和文化のダイナミクス 表現の可能性とは何か
並列書名 ON THE DYNAMICS OF CULTURE IN THE SHOWA ERA
著者名 中江桂子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.11
ページ数 7,291p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-07841-7
ISBN 978-4-623-07841-7
分類 3615
一般件名 サブカルチャー-歴史   日本-歴史-昭和時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 漫画、歌、文学、映画、性、舞踏…。激動の昭和のなかで闊達に自由な表現を求め、新しい世界を拓いた挑戦者たちがいた。彼らの活動の根源を探ることを通して、「表現」の意味と可能性を現代に問う。
タイトルコード 1001610076373

要旨 「最新名曲解説全集」を作曲家別に増補再編。詳細な解説と豊富な譜例で大作曲家の名曲を的確に理解できる座右のシリーズ。神と世俗の対話から生まれた荘厳な交響曲と敬虔な宗教音楽。


内容細目表:

1 いま、表現を考えることについて   1-10
中江 桂子/著
2 昭和前期の漫画メディアと漫画家たち   13-31
夏目 房之介/著
3 少年探偵団の生き物の愛しかた   ボーイスカウトとサーカス   33-49
浜田 雄介/著
4 映画と彫刻は兄弟   映像表現とテクノロジーについて   51-62
萩原 朔美/著
5 紙芝居が「俗悪」だった頃   65-89
鈴木 常勝/著
6 フォークを歌う、ライブで歌う   91-117
中川 五郎/著
7 ゲテモノから女王へ   美空ひばりとその時代   121-144
市川 孝一/著
8 村上春樹とジャズ   新しい文体が模索するもの   145-169
宮脇 俊文/著
9 自然・生態系のファンタジスタ   宮崎駿のインパクト   171-192
千葉 伸夫/著
10 トランスジェンダー・カルチャーの昭和史   195-216
三橋 順子/著
11 挑発を仕掛ける   『天井棧敷』と『ビックリハウス』   217-243
榎本 了壱/著
12 舞踏   未知の世界が開いたもの   245-265
山田 せつ子/著
13 表現者たちと現代社会   267-290
中江 桂子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。