感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おもしろ日本史入門 3  税金でさぐる日本史

著者名 板倉聖宣/監修 原島サブロー/絵
出版者 国土社
出版年月 1993
請求記号 21/00325/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232055020じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21/00325/3
書名 おもしろ日本史入門 3  税金でさぐる日本史
著者名 板倉聖宣/監修   原島サブロー/絵
出版者 国土社
出版年月 1993
ページ数 63p
大きさ 27cm
巻書名 税金でさぐる日本史
ISBN 4-337-26103-6
分類 210
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410190424

目次 古代の税金と人びとのくらし(奈良時代の人口は600万
6歳以上の人に田を貸して
お金のかわりをした、布と労働
あてにならなくなった戸籍
とうとう戸籍がなくなった
とれたお米の半分は「年貢」
太閤検地
土地から税金をとる地租
税金の使い道は議会が決める)
算数むかし話(世界にほこれる勉強の歌
商業の発達と算数・ソロバン
日本の数は9999電車
四桁区切りがべんり
単位と人間のくらし
尺貫法とメートル法
貴族と役人の算数、算木と九九
和算と『塵劫記』
算数の勉強はいつから?)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。