感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大日本近世史料 [10-26]  細川家史料

著者名 東京大学史料編纂所/編纂
出版者 東京大学史料編纂所
出版年月 2018.3
請求記号 N2105/00215/10-26


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210898664一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105/00215/10-26
書名 大日本近世史料 [10-26]  細川家史料
著者名 東京大学史料編纂所/編纂
出版者 東京大学史料編纂所
出版年月 2018.3
ページ数 2,21,335p
大きさ 22cm
巻書名 細川家史料
巻書名巻次 26
ISBN 978-4-13-093066-6
分類 2105
一般件名 日本-歴史-近世-史料
書誌種別 一般和書
内容紹介 近世の主要な史料を選んで編纂刊行するシリーズ。「細川家史料26」は、細川忠利文書のうち、寛永17年正月から8月までの「公儀御書案文」を収める。
タイトルコード 1001810015361

要旨 最小の費用で最大の効果を上げる広告展開とは―。製品が氾濫し、メディアのかたちが多様化していく中で、確実に商品を認知させ、企業姿勢を訴えていく方法を説き明かす。広告の仕事の基本的な手順から最新理論の応用を平易に解説。
目次 序章 広告はなぜ必要か―人はよく知られたものを買う
第1章 表現(サイン)と媒体(アンプ)が基本―広告管理のしくみ
第2章 絞りすぎ戦略の反省―広告目標を立てる
第3章 いくら予算を用意するか―売上高比率法とタスク法
第4章 表現は3Bから3Mへ―広告表現の科学
第5章 コピー・テスト―アンケート形式とGI
第6章 広告媒体―マスコミ、ミニコミ、ミディアム・メディア
第7章 ニュー・メディアの可能性―ミディアム・メディアとして成長
第8章 広告会社の選び方―「1業種1社」の商習慣
第9章 注目、態度変容、売上効果を測る―広告効果の測定法
第10章 広告のきまり―法規制と自主規制
終章 広告10のルール
補章 ルーチとフリクェンシーの解説―媒体評価のしくみ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。