感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木版画の制作技法

著者名 内田静馬/著
出版者 理工学社
出版年月 1972
請求記号 N733/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111250874一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N733/00011/
書名 木版画の制作技法
著者名 内田静馬/著
出版者 理工学社
出版年月 1972
大きさ 22cm
一般注記 頁付:1冊
分類 733
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210177480

要旨 卓抜な読みが解き明かす芥川文学の〈独創〉と〈宿命〉―作品論のつみかさねによって作家の軌跡の全貌を浮び上がらせた見事な達成。「大川の水」「羅生門」「芋粥」「地獄変」「蜜柑」「秋」「南京の基督」「歯車」「或阿保の一生」等をめぐる論考27編。
目次 仮構の生―「大川の水」をめぐって
小説家の誕生「羅生門」まで
無明の闇―「羅生門」の世界
負け犬―「芋粥」の構造
下人のゆくえ―「偸盗」論の試み
ある芸術至上主義―「戯作三昧」と「地獄変」
枯野の詩人―「枯野抄」の意味
技巧の美学―芥川龍之介の方法
青春の〈虚無〉―「舞踏会」の世界
ある終焉―「秋」の周辺
地底に潜むもの―「南京の基督」前後
宿命のかたち―芥川龍之介における〈母〉
「或日の大石内蔵助」
「奉教人の死」
介山と龍之介
鏡花と龍之介
「侏儒の言葉」
「歯車」
遺されたもの―死とその時代
「蜜柑」論のための素描
「一塊の土」をめぐって
「玄鶴山房」の世界・素描
〈御伽話〉の世界で
芥川龍之介における詩人
宿命としての母
没後50年
「歯車」「或阿保の一生」「西方の人」など―永遠に超えんとするもの


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。