ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
インドの説話 (紀伊国屋新書)
|
書いた人の名前 |
岩本裕/著
|
しゅっぱんしゃ |
紀伊国屋書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1963 |
本のきごう |
SN929/00040/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011799026 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN929/00040/ |
本のだいめい |
インドの説話 (紀伊国屋新書) |
書いた人の名前 |
岩本裕/著
|
しゅっぱんしゃ |
紀伊国屋書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1963 |
ページすう |
201p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
紀伊国屋新書 |
シリーズかんじ |
A‐7 |
ぶんるい |
9298
|
いっぱんけんめい |
インド文学
説話文学
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110100085 |
ようし |
大正後期から太平洋戦争直前の昭和初期にかけて沸き起ったロボット・ブーム。川端康成、北原白秋、田河水泡、古賀春江など、第一級の創作家たちをはじめ、当時の日本人は〈ロボット〉をどのように見たか。376点におよぶ図像資料とともに理もれた“歴史”の記憶が、いま甦る。 |
もくじ |
じゃ、ロボットと呼ぶんだね ロボットの夜明け 私はロボットです 人造人間の世界的革命だ 昭和改元とともに 人類のひかりかがやくエル・ドラドオ! ロボット君帝都初見参 偶像化する必要があるであらうか〔ほか〕 |
ないよう細目表:
前のページへ