感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[名古屋市社会福祉協議会]事業報告書 平成9年度

著者名 名古屋市社会福祉協議会/[編]
出版者 名古屋市社会福祉協議会
出版年月 [1998]
請求記号 A369/00052/97


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233334291一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市社会福祉協議会
5021
技術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 488/00028/
書名 歌う鳥、さえずるピアノ (草思社CDブック)
著者名 島田璃里/文とピアノ   赤勘兵衛/イラストレーション
出版者 草思社
出版年月 1997.10
ページ数 60p
大きさ 22cm
シリーズ名 草思社CDブック
ISBN 4-7942-0782-4
一般注記 監修:樋口広芳 野鳥録音:蒲谷鶴彦 付属資料:録音ディスク(1枚 12cm)
分類 48804
一般件名 鳥類
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710071499

要旨 炭田の歴史・農学校・風車の利用・工作機械の発達・電気、電力技術の変遷・橋梁・織物、製紙の技術史・煉瓦焼成・製鉄等々。現在、開発の前に消えようとしている、日本の黎明期の技術を、詳細に記録した。日本の産業史を知るのに必読の書。
目次 札幌農学校の教育と模範家蓄房
筑豊炭田の歴史と産業遺産
たたらと高炉の距離
わが国における風車の利用
北部九州の稼働水車
古い機械で語る日本の工作機械の歴史
豊田佐吉と産業遺産
日本の電力技術の歴史と技術記念物
幕末期の電信機
佐久間象山と日本の電気技術の遺産
日本コンピューターの事始め
製紙技術の伝播と変遷
国産赤煉瓦焼成窯の技術史的研究
ホフマン輪窪
輸入鉄道トラス橋の系譜
日本最初の近代水道―横浜水道の創設
上総堀りと技術移転
愛知の産業遺産


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。