感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築基準法の解説

著者名 桜井喜文/著
出版者 科学技術社
出版年月 1958.2
請求記号 S525/00046/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106562016版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00373/
書名 江戸の都市力 地形と経済で読みとく  (ちくま新書)
著者名 鈴木浩三/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.11
ページ数 270p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1219
ISBN 978-4-480-06924-5
分類 21361
一般件名 東京都-歴史   都市計画-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 繁栄を誇った未曾有の大都市「江戸」は、どのように造られ、どのようにして人々の暮らしを支えていたのか。江戸の歴史を地理、経済、土木、社会問題など多視点から見ていくことにより、その本質、発展の秘密に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p266〜270
タイトルコード 1001610069807

要旨 本格的な国際化時代を迎えた今、「日本社会と外国人・異民族、日本文化と異文化」という古くて新しいテーマに社会学的な視点から迫る。
目次 1 エスニシティ問題の現在(都市国際化と「民族関係」
外国人労働者と都市下層
留学生
インドシナ難民―姫路定住促進センターの経験を通して考える)
2 日本社会とエスニシティへの視角(近代日本のエスニシティ観―新聞の朝鮮〈人〉報道を手掛かりに
日本における外国人労働者論議の“死角”
在日朝鮮人研究における〈実践倫理〉の要請
多言語性と多文化性
異人・非人・外人・人間―日本人のウチとソト)
3 日本におけるエスニシティの社会学に向けて(人権と市民権の新しい問題領域
定住マイノリティのアイデンティティと権利―ヨーロッパの視点から
国家・言語・宗教・慣習―東南アジアからの視点
エスニシティの社会学に向けて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。