蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソ連・北欧15,000キロ 早大自動車隊の横断旅行
|
著者名 |
三田洋二/著
|
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
1961.6 |
請求記号 |
S293/00158/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010151021 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
独裁か自由か―。クレムリンの一室でアイトマートフが語った“運命の道の選択”の寓話に、ゴルバチョフは言った。「自由!…」文学の本質、宗教の原点、平和・環境問題の深淵を鋭く抉る焚き火を囲んでの「炉端会談」は、ますます佳境に入る。 |
目次 |
第5章 作品をめぐって(ロシア文学の伝統と特徴 宗教における「不変」と「可変」 民話のもつ意義と普遍性 「悲劇的なもの」の恵み リーダーへの戒め 運命をめぐる、自覚と自省の力 ほか) 第6章 内面へのはるかな旅(ドストエフスキーの宗教観 「内なる神」の意味するもの ニヒリズムと宗教の復権 「人間疎外」をもたらす要因 言葉の「明示性」と「含意性」 環境破壊と依正不二の哲理 九識論と深層心理学 ほか) |
内容細目表:
前のページへ