蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバル関係学 3 多元化する地域統合
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.1 |
請求記号 |
319/00423/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237850086 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
319/00423/3 |
書名 |
グローバル関係学 3 多元化する地域統合 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
9,281p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
多元化する地域統合 |
ISBN |
978-4-00-027056-4 |
分類 |
31908
|
一般件名 |
国際政治
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
地域統合・地域共同体を促進、停滞させる要因は何なのか。階層の異なる主体間の相互作用が地域のダイナミクスを決めるという視点から、地域統合の深化と停滞を論じ、主語なき世界の関係を「みえる化」する。 |
タイトルコード |
1002010084702 |
要旨 |
決してスマートとはいえない風貌に「鈍牛」「アーウー」と渾名された訥弁。だが遺した言葉は「環太平洋連帯」「文化の時代」「地域の自主性」など、21世紀の日本を見透していた。キリスト教に帰依した青年期から、大蔵官僚として戦後日本の復興に尽くした壮年期、そして“三角大福”の一人として党内抗争の渦中へ―「政治家は倒れて後やむ」と言い総選挙の最中に壮絶な“戦死”を遂げるまでを、愛惜とともに描く。 |
著者情報 |
辻井 喬 1927年、東京都生まれ。元セゾングループ代表・堤清二としての活躍が知られる一方、詩と小説の両方で精力的に創作活動を行っている。詩集『鷲がいて』で読売文学賞詩歌俳句賞、『自伝詩のためのエスキース』で現代詩人賞を受賞、また小説『虹の岬』で谷崎潤一郎賞、『父の肖像』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 地域統合におけるマクロ的主体・メソ的主体・ミクロ的主体
1-14
-
石戸光/著 鈴木絢女/著
-
2 地域経済統合が重層化する理由
アジア太平洋地域から考える
16-41
-
畑佐伸英/著
-
3 日中韓経済連携の可能性
42-61
-
韓葵花/著 尹相国/著 韓炳燮/著
-
4 国際化する偽造品貿易
地域統合を扇動する国際貿易
62-82
-
渥美利弘/著
-
5 企業の異質性と地域統合についての実態分析
日本の海外進出企業を中心に
83-97
-
梁立成/著
-
6 新たな政治経済エネルギー移行における炭素資源の役割
98-114
-
ジャコモ・ルキアーニ/著 松尾昌樹/訳
-
7 アフリカ地域主義の世界
五本のスレッドを読み解く
116-138
-
ダニエル・C.バック/著 落合雄彦/訳
-
8 だれが中東地域を「統合」しうるのか
中東地域における主体の多義性
139-161
-
池田明史/著
-
9 「主権国家」の合理性と政治統合
ASEANと南シナ海問題
162-184
-
鈴木絢女/著
-
10 ASEANの縮図としての多民族国家ミャンマーの統合と開発
185-208
-
吉田鈴香/著
-
11 ブレグジット時代のヨーロッパ地域統合
「中心」と「周辺」の関係性から
209-233
-
水島治郎/著
-
12 ポジティブ公共システム理論と地域統合
日本内外の関係論的な多層的・多次元的分析
236-259
-
小林正弥/著
-
13 なにが統合と分断を促すのか
地域統合のテキスト解析
260-281
-
田代佑妃/著 石戸光/著
前のページへ