蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011367188 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
161/00117/ |
書名 |
無神論 (叢書・ウニベルシタス) |
著者名 |
アレクサンドル・コジェーヴ/著
今村真介/訳
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
7,222,80p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
叢書・ウニベルシタス |
シリーズ巻次 |
1028 |
ISBN |
978-4-588-01028-6 |
原書名 |
原タイトル:L'athéisme |
分類 |
161
|
一般件名 |
無神論
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
若き亡命ロシア人哲学者が、パリのヘーゲル講義で名を轟かせる以前の1931年にロシア語で書きつけた、神と人間、世界と無をめぐる根源的な思索のノート。ロラン・ビバールによる解題も収録。 |
タイトルコード |
1001510029849 |
要旨 |
テストや成績づけが1人歩きしていないか。子どもの学習と成長を支える真の評価がなされているか。本書は、最新の研究成果を踏まえた体系的・総合的な教育評価論の決定版。 |
目次 |
序章 教育評価の意義 第1章 教育評価の歩みと今日的課題 第2章 教育活動と目標・評価 第3章 形成的な評価 第4章 到達基準に準拠した測定・評価 第5章 教育目標の分類体系(タキソノミー)とその教育的活用 第6章 学校による評価の実際 第7章 評価の心理的影響 第8章 授業・教師・学校の評価 終章 わが国における教育評価の展開 |
内容細目表:
前のページへ