感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本機械学会特別員産業記念物調査

著者名 前田清志/[ほか]編集
出版者 日本機械学会機械工学史研究分科会
出版年月 1994
請求記号 N602-1/00238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232480574一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

自動車 デザイン(工業)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6709/00068/
書名 商業英語 第2版  (有斐閣新書)
著者名 石田貞夫/[ほか]著
出版者 有斐閣
出版年月 1981
ページ数 247p
大きさ 18cm
シリーズ名 有斐閣新書
シリーズ巻次 B・35
分類 67093
一般件名 商業通信-英語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410055638

要旨 19世紀後半の自動車の発明により、人間はかつてない生活の激変を経験することになった。しかし、ヨーロッパ、アメリカ、日本という現代の自動車先進地域は、それぞれ、気候風土、社会牲活の様態が全く異なっていたため、自動車の製造思想も利用意識も際立った差異を見せることになった。本書は、長年自動車設計の現場に携わった著者が、ともすれば「外観」と同義と思われてきたデザインを通して、自動車社会が目ざすものを探る。
目次 第1章 昭和から平成への流れに漂うデザイン―乗り手の好み、作り手の思想
第2章 デザインの源流を探って―西欧文明と近代資本主義の中で
第3章 時代を映すデザイン―空力デザインと「戦争と平和」
第4章 アメリカのマーケットとデザイン―デイヴィー・クロケットとドリームカーとT型モデル
第5章 ヨーロッパのマーケットとデザイン―伝統・独自性の尊重とノブレス・オブリージュ
第6章 日本のマーケットとデザイン―伝統的思想とからくりの意匠
第7章 デザインの地域特性とは何か―みんなが自分を演じること
第8章 カー・デザインのゆくえ―車社会が生き延びるために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。