感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語学習者のための文法再考察

著者名 多和わ子/著
出版者 開拓社
出版年月 2023.3
請求記号 8107/00461/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238206148一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樋口清之

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8107/00461/
書名 日本語学習者のための文法再考察
著者名 多和わ子/著
出版者 開拓社
出版年月 2023.3
ページ数 13,207p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7589-2381-1
分類 8107
一般件名 日本語教育(対外国人)   日本語-文法
書誌種別 一般和書
内容紹介 外国語指導一般では、コミュニケーション重視が主流で文法は軽視されている。米国の大学での日本語指導・教育を対象として、日本語学習における文法定義を再考察し、「文法」こそが日本語学習の基盤を築くことを論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p199〜204
タイトルコード 1002210095324



内容細目表:

1 蓄えられた声を百年後に聴く   私たちはなぜこの百年のレコード史を追っているのか   8-25
劉麟玉/著
2 日本の円筒録音時代   声の再生、模倣、保存   28-47
細川周平/著
3 日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム   48-74
黄裕元/著 岡野<葉>翔太/訳
4 台湾テイストを作り出す   日本蓄音器商会の台湾レコード制作の戦略を探る   76-99
王櫻芬/著 長嶺亮子/訳
5 「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」   戦争期のレコード発売状況の調査を兼ねて(一九三〇〜一九四〇年代)   100-119
劉麟玉/著
6 写音的近代と植民地朝鮮、一八九六〜一九四五   120-166
山内文登/著
7 草津節   お座敷からレコードへ、そして外地へ   170-189
福岡正太/著
8 戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音から歌仔戯と新興劇の音楽の繫がりをさぐる   190-205
長嶺亮子/著
9 清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード   吹込者と録音内容にたどる近代伝統劇界の変遷   206-230
尾高暁子/著
10 義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容   232-265
垣内幸夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。