感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしの耳日記

著者名 今井美沙子/著
出版者 ビレッジプレス
出版年月 1997.08
請求記号 9146/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3030413508一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アメリカ合衆国-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/00334/
書名 わたしの耳日記
著者名 今井美沙子/著
出版者 ビレッジプレス
出版年月 1997.08
ページ数 212p
大きさ 19cm
ISBN 4-938598-44-2
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710034823

要旨 『危機に立つ国家』から10年、アメリカではこの間、報告書に触発された数数の改革が提案され、その多くが実行に移された。そして、1991年には、『2000年のアメリカ 教育戦略』が作成、発表され、アメリカの教育改革運動は第2のピークを迎えた。本書は、これら重大報告の完訳を2つながら収めた。前半は、『危機に立つ国家』がなぜ緊急の至上命令として出されなければならなかったか、その歴史的背景について述べる。つねに日本との対比で問題を論じており、アメリカのみならず日本の21世紀へ向けての教育を考える上で、多くの示唆を与える労作である。
目次 話のいとぐち 1983年当時のアメリカ教育の危機
1 『危機に立つ国家』(教育の優秀性に関する全米審議会報告―完訳)
2 アメリカ教育の危機はなぜ起こったか(目に余る学力低下
スモーガスボード・カリキュラム)
3 「危機」から「国家の教育目標」へ(「危機」直後の波
現場中心の方向
経済競争力のための教育改革
学力はどれだけ上昇したか)
4 『2000年のアメリカ―教育戦略』(完訳)
5 21世紀をめざす教育戦略―今次教育改革からの示唆(『2000年のアメリカ―教育戦略』の背景
経済的発想
結果はどこまで過程を規制するか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。