感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英国アンティークのある暮らし 陶磁器、シルバー、雑貨。小さな名品に秘められた歴史を旅しよう!

著者名 ささきひとみ/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.10
請求記号 7568/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132478252一般和書一般開架 在庫 
2 千種2832159863一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6721/00113/
書名 日本商業史 商業・流通の発展プロセスをとらえる  (Y21)
著者名 廣田誠/著   山田雄久/著   木山実/著
出版者 有斐閣
出版年月 2017.9
ページ数 10,319p
大きさ 22cm
シリーズ名 Y21
ISBN 978-4-641-16506-9
分類 6721
一般件名 日本-商業-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本的流通システムはどのような歴史的展開を経て成立したのか。江戸期から現代まで時期を5つに区分し、商取引や貿易政策、流通システム、小売業態の歴史的変遷を具体的・実証的に解説する。
タイトルコード 1001710045112

要旨 経済産業省、NEDO技術開発機構による産学連携プロジェクト「大容量光ストレージ技術の開発事業」(2002〜2006年度)の成果の要点を紹介。
目次 第1章 ストレージの背景と限界打破の概念
第2章 設計と評価の技術
第3章 近接場光ヘッドと関連デバイスの技術
第4章 媒体と記録再生の技術
第5章 電子ビーム原盤記録装置
第6章 今後の展望
著者情報 大津 元一
 現職、東京大学大学院工学系研究科教授。1978年、東京工業大学大学院理工学研究科電子物理工学専攻博士後期課程修了。同年同大学助手、助教授を経て、1991年同大学大学院総合理工学研究科教授、2004年東京大学大学院工学系研究科教授。この間、1986〜1987年、東京工業大学休職、米国AT&Tベル研究所研究員。現在までに(財)神奈川科学技術アカデミー、大津「フォトン制御」プロジェクトリーダー、同財団、光科学重点研究室、大津・斎木グループリーダー、科学技術振興事業団、創造科学技術推進事業、大津「局在フォトン」プロジェクト総括責任者、経済産業省・NEDO、大容量光ストレージ研究開発事業、研究総括責任者、文部科学省リーディングプロジェクト、「近接場光リソグラフィ装置開発」研究責任者を兼任。現在、(独)科学技術推進機構、戦略的創造研究推進事業、「ナノフォトニクス」チームリーダー、経済産業省・NEDO、低損失オプティカル新機能部材研究開発事業、研究総括責任者、経済産業省・NEDO、ナノフォトニクスを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開プロジェクトリーダー、NPOナノフォトニクス工学推進機構理事長を各兼任。専門分野はナノフォトニクス、アトムフォトニクス、近接場光学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。