感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なにわの女

著者名 板垣真理子/文
出版者 保育社
出版年月 1990
請求記号 N281-6/00969/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3019004328一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N281-6/00969/
書名 なにわの女
著者名 板垣真理子/文
出版者 保育社
出版年月 1990
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-586-61109-X
一般注記 写真:楓大介
分類 28163
一般件名 女性労働者   女性
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410153584

目次 「花は消えもんやから、やってこれた」 斎藤宏美
「人生で一番大事なのは、人を愛することなのね」 田辺聖子
「アジアの若いデザイナーを育てたい」 コシノヒロコ
「変わらない自然を見ていれば、生きていけると思った」 森下郁子
「大阪、エエとこになってほしいわぁ」 大上留利子
「NYの厳しさが私には合っています」 石山麗子
「ウチはただの大阪の女」 大屋政子
「一生懸命が好きやねん」 平井三代子
「ファッションはステータスシンボル」 石田秀
「芸術って、愛とか恋しかないんです」 小倉直子
「溶けて流れる時のガラスが魅力的」 光島和子
「ヘアスタイルから解放してあげたい」 藤井妙子
「船場というこの場所が好きなんです」 徳光正子
「いい女とは、母性のある人のこと」 福間嶺子
「陶芸は私の“救い”です」 金正郁
「たまには立ち止まってファドを聴いてください」 月田秀子
「神戸に住んで大阪で働くのが一番」 小山乃里子
「子どもの手が離れてからの人生のほうが長いんです」 藤本統紀子
「大助は名プロデューサー」 宮川花子
「可愛い女とよばれたい」 紅万子


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。