蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西ドイツ刑法学 学者編
|
著者名 |
宮澤浩一/編
|
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
1978. |
請求記号 |
N3269/00010/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110908225 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3269/00010/ |
書名 |
西ドイツ刑法学 学者編 |
著者名 |
宮澤浩一/編
|
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
1978. |
ページ数 |
738p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
比較刑法研究資料 |
分類 |
326934
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210068511 |
要旨 |
設計図はいつ頃から、どんな形で作られたのか。現在残る名建築の陰にはどのような歴史が隠されているのか。設計の手法、施工法など古建築の謎が今、設計図から解き明かされていく。歴史的な設計図を豊富に掲載、解釈した待望の書。 |
目次 |
1 中世以前の設計図(日本最古の建築図面 鎌倉時代の配置図 室町時代の配置図 室町時代の立面・断面図 桃山時代の配置図 ほか) 2 近世の配置図・平面図(方眼を引いた配置図 色紙を貼った配置図 寺院の修復計画図 起し絵図式の配置図 立面図を使った配置図 上棟式の指図 江戸城本丸御殿の各種設計図 町家の平面図 ほか) 3 近世の立面図・断面図(幕府御大工が設計した日御碕神社社殿 幕府が残した?出雲大社の伝統形式 幕府の大棟梁が設計した善光寺本堂 興福寺の各種設計図 延暦寺根本中堂の立面図と断面図 立川流の設計図 大工用と施主用の設計図 雛形と設計図 朱線を効果的に使った設計図 資金調達用の木版刷り設計図 江戸城天守の透視図 興福寺大工が設計した天守 ほか) 4 図集(仙台藩の営繕用図集 境内建物の図集 徳川家霊屋の図集 有名建物の図集 装飾彩色の雛形図集 大工の秘伝書 継手・仕口の図解集 ほか) |
内容細目表:
前のページへ