蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基本の産後ケア6カ月 お産の前から知っておきたい (主婦の友αブックス)
|
著者名 |
主婦の友社/編
|
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2011.12 |
請求記号 |
495/00639/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2131951051 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 在庫 |
2 |
中川 | 3031802030 | 一般和書 | じどう開架 | 子育て | | 在庫 |
3 |
天白 | 3431803554 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
4 |
南陽 | 4230551931 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
志段味 | 4530499815 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Gibbon,Edward 啓蒙主義 ローマ帝国衰亡史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/06469/ |
書名 |
オメガ城の惨劇 SAIKAWA SOHEI'S LAST CASE |
著者名 |
森博嗣/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-06-528955-6 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
孤島に聳えるオメガ城への招待に応じた6人の天才と1人の雑誌記者。1日1便の連絡船を利用する閉じた空間だが、大いに晩餐を楽しむ7人。そして深夜…。『メフィスト』掲載を加筆し書籍化。ノベルス版も同時刊行。 |
タイトルコード |
1002210053356 |
要旨 |
複数の啓蒙を巡る旅へ。ヨーロッパの文明につきまとう「野蛮と宗教」という主題。それを壮大な世界史のなかで描き上げた歴史家ギボンの生涯を軸に、多様な啓蒙思想との出会いから、『百科全書』との対決、ローマ帝国史の着想までをたどる。『マキァヴェリアン・モーメント』の著者によるもう一つの主著、ついに邦訳開始。 |
目次 |
第1部 イングランドとスイス 一七三七〜六三年(パトニー、オクスフォード、イングランド啓蒙の問題 ローザンヌとアルミニウス派の啓蒙 若きギボンの再教育―方法、不信仰、歴史への転回 ほか) 第2部 パリとの出会いと博学の擁護 一七五八〜六三年(英仏の啓蒙における学識の政治学 碑文・文芸アカデミーにおける博学と啓蒙 ダランベールの『百科全書序論』―啓蒙哲学者の歴史認識 ほか) 第3部 ローザンヌとローマ、ある主題への旅 一七六三〜六四年(ローザンヌへの復帰と博学の追究 ローマへの旅と意図の変化) エピローグ ギボンと「異なるリズム」 |
著者情報 |
ポーコック,J.G.A. 1924年ロンドン生まれ、ニュージーランドのクライストチャーチで育つ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。現在、ジョンズ・ホプキンズ大学名誉教授。思想史研究における世界的第一人者。『野蛮と宗教』により、アメリカ哲学協会のジャック・バーザン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 秀夫 1949年滋賀県に生まれる。1978年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。甲南大学教授、京都大学教授、愛知学院大学教授などを経て、京都大学名誉教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ