感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本工業製品総覧 2003

出版者 日工フォーラム社
出版年月 2002.09
請求記号 503/00002/03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210588877一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 503/00002/03
書名 日本工業製品総覧 2003
出版者 日工フォーラム社
出版年月 2002.09
ページ数 1759p
大きさ 27cm
ISBN 4-8191-0434-9
分類 5036
一般件名 日本-工業-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912044834

要旨 アメリカは、ADAというとてつもない法律を世に出した。太平洋の向こうから打ち寄せた衝撃波は、日本の関係者に賛否両論を巻き起こしている。しかしADAが、アメリカ哲学と活力を端的に示したものであることは異論がない。我々は、この過激なまでに人権思想に貫かれた法律をどう受けとめるのか?
目次 第1章 ADAって何だろう?(障害者の独立宣言
ADAは「統合」へのシンボル
日本はお祭りさわぎをしている場合ではない
ADAは究極のアメリカン・ドリームだ)
第2章 ADAのフィーバーにもの申す(落ちこぼれからみたADA
ADA法やぶにらみ)
第3章 ADAを支える4つの柱(雇用 雇用の問題と職業リハビリテーション
交通 モビリティは市民権の一部
建築 建築障壁撤廃の歩みとADA
通信 聴覚障害者の夢をかなえる電子社会)
第4章 ADAを複眼的に眺める(ADA成立のもう一つの背景
法律からみた障害者平等の軌跡
コンピュータ技術者の目からみたリハ法・ADA
アメリカ自立生活運動に学ぶ
大学教育における障害者差別の禁止
日米関係、国際社会、そして日本)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。