感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際金融現場からの証言 日銀からみた激動の三○年  (中公新書)

著者名 太田赳/著
出版者 中央公論社
出版年月 1991
請求記号 N338-9/01556/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231638032一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338-9/01556/
書名 国際金融現場からの証言 日銀からみた激動の三○年  (中公新書)
著者名 太田赳/著
出版者 中央公論社
出版年月 1991
ページ数 207p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1050
ISBN 4-12-101050-7
分類 3389
一般件名 国際金融
書誌種別 一般和書
内容注記 国際金融―略年譜:p194〜207
タイトルコード 1009410151575

要旨 60年代から今日に至る30年間は、日本が国際金融社会に復帰し、G5の仲間入りを果した時代である。その間、国際通貨と国際金融システムは幾多の変遷と試練に遭遇したが、国際協調を通じて危機を乗り切ってきた。今後、93年のBIS規制実現、金融バブル再発防止、東欧・ソ連への支援、債務累積国問題が控えている。中央銀行マンとしての現場体験を踏まえて、これら国際金融の大きな流れを捉え、日本の課題と責任を考察する。
目次 第1章 国際金融の枠組み
第2章 国際金融舞台への日本の登場―1960‐70年代の国際金融(国際金融社会への復帰
国際金融社会での地位の高まり)
第3章 80年代の国際金融と日本の役割―国際舞台での日本の躍進(80年代前半における日本の役割
80年代後半における日本の役割)
第4章 90年代の国際金融の展望と日本の課題
第5章 国際金融における中央銀行の責任


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。