感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会主義と現代世界

著者名 平子友長/著
出版者 青木書店
出版年月 1991
請求記号 N309/01257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231609892一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309/01257/
書名 社会主義と現代世界
著者名 平子友長/著
出版者 青木書店
出版年月 1991
ページ数 392p
大きさ 20cm
ISBN 4-250-91023-7
分類 309
一般件名 社会主義
書誌種別 一般和書
内容注記 参照文献:p373〜381
タイトルコード 1009410147435

要旨 東欧やソ連の経済はなぜ破綻したか、社会主義再生の条件はなにか―。唯物史観の公式、ベルンシュタイン理論等を再検討し独自の論点を提示。
目次 第1部 社会主義危機の内実―1989年東欧革命の渦中における考察(東欧社会主義諸国における危機の構造
現代社会主義の諸問題―生産力論の視角から
社会主義の危機とドイツ情勢―1990年3月
東欧の変革は下からの民主主義革命であったのか?)
第2部 社会主義の危機と唯物史観の再検討(問題の所在―生産力論の不在
資本のもとへの労働の形態的包摂
資本のもとへの労働の実質的包摂と唯物史観
エンゲルスの資本主義認識の盲点
類的本質の外在性
唯物史観の公式の問題性
社会主義と官僚制の問題
総括にかえて―視点の限定
疎外論と物象化論
資本の直接的生産過程における疎外と物象化
マックス・ウェーバーの社会主義論によせて
永田広志の生産力―生産関係把握の批判)
第3部 ベルンシュタイン理論の再評価と社会民主主義の基本性格(資本主義経済論
労働者階級の主体的能力
民主主義論
哲学
マルクス主義における社会主義と共産主義
ベルンシュタイン理論の限界―マルクス主義の歴史によせて
現代社会主義の再生の条件)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。