感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

印度美術史 (美術叢書)

著者名 クーマラスワミ/著 蘇武緑郎/共訳 岩崎真澄/共訳
出版者 向陵社
出版年月 1916
請求記号 #N802/00001/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011295793旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N802/00001/9
書名 印度美術史 (美術叢書)
著者名 クーマラスワミ/著   蘇武緑郎/共訳   岩崎真澄/共訳
出版者 向陵社
出版年月 1916
ページ数 284p 図版54枚
大きさ 20cm
シリーズ名 美術叢書
シリーズ巻次 第9篇
分類 70225
一般件名 インド美術-歴史
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010122421

要旨 ○□が建築やデザインに使われていると素敵に見えるけど、額縁に入ったり、美術館で見るとちょっと身構えてしまう。熱い抽象、冷たい抽象って何なのだろう。何が描いてあるかわからない。そんな疑問をわかりやすく作品にそって解いていきます。20世紀に生まれた抽象美術の楽しさを発見できます。
目次 第1部 抽象絵画とむかいあう(モンドリアン「青と黄のコンポジション」
カンディンスキー「即興作品30」
マチス「かたつむり」
ポロック「錬金術」 ほか)
第2部 抽象の起源にさかのぼる(美術と錯覚
見ることと知ること
象徴と寓話
美術とアカデミー
音楽を描く
夜のカフェ
美術と心理学
実物と錯覚
抽象に至る道
キュビスムと抽象
未来を描く
芸術と革命
デ・ステイル
抽象と潜在意識)
第3部 抽象絵画の楽しみ
第4部 抽象絵画を見る(有機的な抽象
幾何学的抽象
身振りによる絵画
カラー・フィールド・ペインティング
オプ・アート
ハード・エッジ・ペインティング
シェイプト・キャンヴァス
ミニマル・アート)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。