感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東洋経済史

著者名 大塚恒雄/著
出版者 白桃書房
出版年月 1987
請求記号 N3322/00449/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230568701一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3322/00449/
書名 東洋経済史
著者名 大塚恒雄/著
出版者 白桃書房
出版年月 1987
ページ数 218p
大きさ 22cm
ISBN 4-561-96027-9
一般注記 各章末:使用資料
分類 3322
一般件名 中国-経済-歴史   東南アジア-経済-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310073162

目次 プロローグ 蝦夷錦と北海道(開かれた北方の窓―5000キロ壮大な交易ルート)
第1章 サハリンに息づく蝦夷錦(母の宝物―ウィルタの記憶に鮮やか
古老のつぶやき―弾圧…没収された“宝物”
汚れるツンドラ―“原始の面影”に公害の嵐
交易の変遷―元への「朝貢」が始まり
林蔵の海―逆巻く波小舟で乗り出す)
第2章 “宝庫”アムール川下流域(大河の終着点―「尼港事件」の記憶が眠る街
ティルの丘―明朝が残した2基の石碑
森と水の民―北方交易の主役、ウリチ人
幻のデレン―度重なる洪水で村人移住 ほか)
第3章 中国東北部の足跡(ホジェンの地―旧日本軍侵略で人口激減
松花江のほとり―日本の貨幣が語る交流史
国際都市・ハルビン―街に息づくロシア文化
最後の皇帝溥儀―明黄色の竜袍まとい即位 ほか)
第4章 蝦夷錦の故郷を行く(京杭大運河―南北を結んだ交易の動脈
孔子の故郷―廟にぬかずいた皇帝たち
朝運と大風歌―郷土の誇り漢の祖・劉邦
長江と大運河―遣唐使、マルコ・ポーロも足跡 ほか)
エピローグ 蝦夷錦の光と影(北からの貴重品―政治取引に使われた歴史)
蝦夷錦をめぐる話題(領地替えの陰に…―梁川の墓所に露姫悲話
波響の「夷酋列像」―海を渡った原画のナゾ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。