感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

都市論を学ぶための12冊

書いた人の名前 若林幹夫/著
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 2014.3
本のきごう 3617/00204/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236393120一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3617/00204/
本のだいめい 都市論を学ぶための12冊
書いた人の名前 若林幹夫/著
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 2014.3
ページすう 294p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-335-55161-1
ぶんるい 36178
いっぱんけんめい 都市   図書解題
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 都市について学び、考えるために、12冊の都市論の本を取り上げ、それらの本をどのように読むことが出来るのかという、著者なりの読み方と、そうした読みから見いだされる都市論の課題と可能性を示す。
タイトルコード 1001310137562

ようし 本書は、戦後の集団保育の新しい実践、保育要求運動の展開、保育制度「一元化」問題の推移などを歴史的に究明し、国民教育としての幼児保育の到達点と課題をあきらかにする。
もくじ 第7章 第2次世界大戦後の教育改革―幼稚園と保育所の2つの制度(保育制度「一元化」の構想
学校教育法と児童福祉法 ほか)
第8章 民主保育連盟の結成とその活動(労働者クラブ保育園の実践
羽仁説子の幼児保育論とその展開
民主保育連盟の解散 ほか)
第9章 戦後の保育思想と保育実践の展開―1950年代から60年代へ(生活単元保育の展開
実践記録『幼児時代』
1960年代の保育実践と保育思想 ほか)
第10章 保育研究運動と集団保育の思想―1960〜70年代の保育問題研究会(全国保育問題研究集会の開催と1960年代後半の保育実践
中教審路線に抵抗する1970年代の保育実践
さくら・さくらんぼ保育園の実践 ほか)
第11章 保育要求運動の発展(1960〜70年代の保育要求運動―大阪保育運動連絡会の場合
保育要求運動の意議 ほか)
終章 国民教育としての幼児保育―1970年代の状況をふまえて


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。