感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平川彰著作集 第2巻

著者名 平川彰/著
出版者 春秋社
出版年月 1991
請求記号 N180-8/00568/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210273611一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N180-8/00568/2
書名 平川彰著作集 第2巻
著者名 平川彰/著
出版者 春秋社
出版年月 1991
ページ数 525p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-11152-4
一般注記 2.原始仏教とアビダルマ仏教
分類 1808
一般件名 仏教   仏教哲学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410137343

要旨 釈尊の思想とその在世中の仏教教団の実態から、仏滅後の仏弟子達による思想の展開までを考察する。とりわけ「仏滅年代論」に関する著者の研究の全体像を初めて提示。
目次 第1篇 教団史研究(仏滅年代論―仏陀の入滅年代に関する資料の評価について
原始仏教の定義の問題
九分十二部経の原型と大乗経典との関係
アショーカ王の7種の経名より見た原始経典の成立史
仏滅後の教団における阿難の位置―仏陀時代の中インドの地理)
第2篇 原始仏教の思想(阿含の中道説
無我と主体―自我の縁起的理解、原始仏教を中心として
初期仏教の倫理―とくに倫理的主体の問題を中心として
原始仏教の倫理
原始仏教の認識論
信解脱より心解脱への展開)
第3篇 アビダルマ仏教(原始仏教・アビダルマ仏教における時間論
仏教の時間論
有刹那と刹那滅
説一切有部の菩薩論
説一切有部の認識論)


内容細目表:

1 ゲンシ ブツキヨウ ト アビダルマ ブツキヨウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。