感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大坂学問史の周辺

著者名 梅溪昇/著
出版者 思文閣出版
出版年月 1991
請求記号 N372-1/00498/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231545948一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372-1/00498/
書名 大坂学問史の周辺
著者名 梅溪昇/著
出版者 思文閣出版
出版年月 1991
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-7842-0640-X
一般注記 大坂学問史年表:p203〜207
分類 372163
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410136460

要旨 懐徳堂と含翠堂。商都大坂の町人にとって“開かれた和漢学舎”であり、独自な色合いをもって進取の学風を生み出し、多彩な足跡を残した二学舎の諸側面にふれる。
目次 大坂の学問史について
近世大坂の学問
含翠堂では何を勉強していたか
河瀬菅雄とその墓碑について
含翠堂・懐徳堂ゆかりの神光寺について
含翠堂(土橋)文庫の由来と整理
『平野含翠堂史料』あとがき
含翠堂顕彰碑文
含翠堂旧阯碑建立趣旨
懐徳堂について―大阪大学の一源流
懐徳堂における儒学と町人
新出の新造学校観光院図について
懐徳堂と西村時彦(天囚)
西村天囚と「日間瑣事備忘」
懐徳堂記念会
「懐徳堂・友の会」の発足にさいして
『懐徳堂文庫図書目録』序


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。