感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の茶道発見 日本の美の原点とは  (カッパ・ホームス)

著者名 勅使河原宏/著
出版者 光文社
出版年月 1991
請求記号 N791/00476/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2519147967一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N425/00070/
書名 光導波路
著者名 川上彰二郎/著
出版者 朝倉書店
出版年月 1980
ページ数 276p
大きさ 22cm
分類 4254
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210101941

目次 織部との衝撃的な出会い
戦後のまばゆいばかりの欧米文化に圧倒されて
前衛芸術の流れの中で映画を作る
織部に魅せられて茶の湯の世界へ眼を開く
織部をたどって利休に出会った
厳粛な緊張感が最高の刺激となる茶会
亭主と客がいて初めて成立する芸術
社交下手が生んだ人間交流の場
今日の茶会をするために
門から始まる茶会のストーリー
客の気分をやわらげる炭点前
いつも一期一会の心で臨む
極小の中に無限が広がる茶室
ガウディの建築と利休の草庵
茶室の中はすべて平等である
美しく見せるために形が残った
陶器作り二十年で得たもの
茶碗も飯碗もよければ使う
利休の黒が訴えるもの
道具を介在させて意識革命を行なった利休
はかなさを花に求めた利休
花がつくる主客が一体になる世界
花の固有性を超えたいけばなを目ざして
「花は野にあるように」は反自然の美意識
いけばなの家に生まれて
文化の力を重視する日本を


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。