感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

金属物性基礎講座 第8

書いた人の名前 日本金属学会/編
しゅっぱんしゃ 丸善
しゅっぱんねんげつ 1977
本のきごう N563/00068/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110241676一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N563/00068/8
本のだいめい 金属物性基礎講座 第8
書いた人の名前 日本金属学会/編
しゅっぱんしゃ 丸善
しゅっぱんねんげつ 1977
ページすう 552p
おおきさ 22cm
ちゅうき 8.結晶の塑性(角野浩二 編)
ぶんるい 563
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210061711

ようし 本書は、より完成し、現代化されたイコンの歴史を通じて、1000年のロシア宗教画のあゆみを回想している。イタリアの聖パウロ修道会とモスクワ総主教座によって共同製作された本書には、適切な批判分析とともに、160点もの図版が紹介されている。ウラジミル・イワノフ師の造詣深い楽しい解説は、金色の背景の奥に、色彩の象徴記号のかなたに、美術の傑作を《美の秘跡》に変える偉大な含蓄の教会的現実があることを理解させながら、読者を正教会の神学と霊性の魅力にあふれた神秘的な道へといざなう。
もくじ 第1章 10世紀から12世紀までのロシア古図像学
第2章 13世紀から15世紀までのノヴゴロド聖像画
第3章 13世紀から15世紀までのプラコフ聖像画
第4章 14世紀から15世紀までのモスクワ聖像画
第5章 16世紀の聖像画
第6章 17世紀の聖像画
第7章 18世紀の聖像画
第9章 20世紀の聖像画


ないよう細目表:

1 ケツシヨウ ノ ソセイ
角野浩二
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。