感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日技会史 黎明期からの四十年

著者名 日技会/[編]
出版者 日本歯科技工士会
出版年月 1996.03
請求記号 N4981/00816/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210408993一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N4981/00816/
書名 日技会史 黎明期からの四十年
著者名 日技会/[編]
出版者 日本歯科技工士会
出版年月 1996.03
ページ数 526p
大きさ 27cm
分類 498145
一般件名 団体史   日本歯科技工士会
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p275〜287
タイトルコード 1009610076338

要旨 今、日本の伝承社会は大きく様変りし、民俗事象も当然、消失し、変化しているものが多い。このときに改めて、民俗学とは何かを模索しながら、再確認しようと試みる若手グループの研究論集。
目次 苦提所と詣り墓―対馬における両墓制の成立
仏壇と盆棚の間
講集団の開放から解体へ
近世村落における宮座の階層と機能―天理市荒蒔の事例から
祭祀空間の伝統と機能―壱岐の浜殿と浮殿
御上神社の祭祀組織についての一考案―ずいき祭りと春祭りの関係を通して
竜田と吉野
南九州における疱瘡習俗の形成
婚姻を中心とした通過儀礼を媒介とする山・里・海の世界観―その研究史と若干の考察


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。