感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張野の詩人佐藤一英 (緑の笛豆本)

著者名 橋本秀男/著
出版者 緑の笛豆本の会
出版年月 1992
請求記号 NA91/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231908443一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA91/00090/
書名 尾張野の詩人佐藤一英 (緑の笛豆本)
著者名 橋本秀男/著
出版者 緑の笛豆本の会
出版年月 1992
ページ数 50p
大きさ 10cm
シリーズ名 緑の笛豆本
シリーズ巻次 第285集
一般注記 限定版
分類 A915
個人件名 佐藤一英
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410164992

要旨 わが国における代表的な伝統的都市の一つである金沢を取り上げ、その伝統的性格を明らかにしながら、それが現在面において再生されている実態と、そのことが住民のアメニティにつながっていることの実情を分析していく。これが本書の課題である。
目次 第1部 金沢研究のフレーム・ワーク
第2部 地域・経済(伝統的都市金沢の歴史的環境とアメニティ
生態都市金沢における緑の資源の再生と緑地環境の総合的整備
近代移行期における金沢の経済
金沢の産業構造と社会階層)
第3部 社会(幕末期の金沢町における赦恤
金沢市の景観形成行政の考察
都市の住民生活とアメニティ
伝統的都市「金沢」における住民生活
家族の変化と地域的・社会的支援システムの形成
金沢市の消防団
金沢市民の意識構造)
第4部 文化(年中行事と金沢言葉
加賀宝生の伝統と再生
伝統工芸・文化を通して見た金沢市の性格
金沢市民の精神生活
金沢市内の宗教文化
金沢の常民文化と再生)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。