感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

殿様生物学の系譜 (朝日選書)

著者名 朝日新聞社科学朝日/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 1991
請求記号 N460-2/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231508177一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N460-2/00414/
書名 殿様生物学の系譜 (朝日選書)
著者名 朝日新聞社科学朝日/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 1991
ページ数 292p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 421
ISBN 4-02-259521-3
分類 4602
一般件名 生物学-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410130628

要旨 日本の博物学・生物学の発展は、数多くの大名・華族・皇族たちが担ってきた。「偉大なアマチュア」から「世界的な研究者」まで、近代科学史に残るさまざまな足跡をたどる。
目次 第1部 江戸の先達たち(博物学フィーバーの先がけ―細川重賢
「殿様芸」を超えた博物図譜―江戸中期博物大名列伝
赭鞭会に集まった大名・旗本たち―前田利保と黒田斉清
60年も続いた「同好会」―尾張甞百社をめぐる人々
「夢」を忘れなかった薩摩の名君―島津重豪
東北の地で博物学の王道を歩む―松森胤保)
第2部 日本鳥学をつくった人々(細胞遺伝を分類に持ち込む―山階芳麿
飼育を科学にした鳥の公爵―鷹司信輔
カンムリツクシガモの発見―黒田長礼
絶滅鳥とモダン候爵―蜂須賀正氏
わが国山岳鳥類研究の草分け―清棲幸保
非運の大コレクション―松平頼孝)
第3部 博物学から生物学へ(殖産興業を支えた「博覧会男爵」―田中芳男
彦山の神官ナチュラリスト―高千穂宣麿
虎狩りの殿様の生物研究所―徳川義親
日本植物のルーツを求めて―原寛
博物家系のアンカー鳥学者―黒田長久
回り道した「雑甲虫」専門家―久松定成)
第4部 業績は広い分野に(「発現の喜び」を求めて―明治〜昭和・華族生物学者列伝
世界的評価のヒドロ虫研究―昭和天皇
「極めて精緻かつ正確」なハゼ研究―明仁天皇)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。