感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流域環境を科学する 荒川流域の水と緑を考える

著者名 高村弘毅/編 後藤真太郎/編
出版者 古今書院
出版年月 2011.12
請求記号 5172/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235910197一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5172/00101/
書名 流域環境を科学する 荒川流域の水と緑を考える
著者名 高村弘毅/編   後藤真太郎/編
出版者 古今書院
出版年月 2011.12
ページ数 248p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7722-9004-3
分類 5172134
一般件名 荒川
書誌種別 一般和書
内容紹介 水害を起こす荒川との調和の方策が施行されてきた過程で、水辺や流域の自然環境が破壊、あるいは脆弱化した。荒川流域における環境の脆弱化抑制と修復・再生、ならびに同流域の人々の風俗・習慣について論じる。
タイトルコード 1001110149523

要旨 東南アジア世界の尊厳を重んじ、独創的な方法論と実証的なフィールドワークをもとに、壮大な知の構図を提示したわが国初の画期的講座。
目次 総説 近代日本の南方関与
第1部 「大東亜戦争」以前(南進論の系譜
「南洋」神話の形成
「山田長政」神話の虚妄
日本資本主義と南洋
戦前フィリピンにおける邦人の「官民接近」の構造
南洋の日本人学校と「臣民」教育
国防構想と南進論
「大東亜戦争」の意味)
第2部 戦後期の南方関与(戦後日本の南方回帰
日本の対東南アジア経済進出の構図
1970年代前半の東南アジアにおける反日の論理
経済協力―実績と理念
国際人流の時代―「じゃぱゆきさん」の象徴性
「『南進』の系譜」以後)
近代日本の南方関与略年表(1868‐1945年)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。