蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
執政制度の比較政治学 (日本比較政治学会年報)
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.6 |
請求記号 |
313/00115/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237019906 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
313/00115/ |
書名 |
執政制度の比較政治学 (日本比較政治学会年報) |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
10,262p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
日本比較政治学会年報 |
シリーズ巻次 |
第18号 |
ISBN |
978-4-623-07706-9 |
分類 |
3137
|
一般件名 |
民主政治
比較政治学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
執政制度が抱えている現在の問題とはどのような点にあるのだろうか。その制度が「機能する/機能不全に陥る」のはどのような条件や原因が考えられるのか、また機能不全の解決方策とは何かなどについて、多角的に比較検討する。 |
タイトルコード |
1001610029965 |
要旨 |
イスラームは、いまや第三世界にとどまらず地球的規模に広がっている。その世界観が、幅広い世代にわたって、十億もの人びとの心をひきつけるのはなぜか。三十年以上、世界各地の実情を見てきた著者が、日々のイスラームを、断食、礼拝、巡礼など最も大切にされていることや、結婚・職業観などから語り、その知られざる姿を明らかにする。 |
目次 |
1 人間は強いか弱いか 2 祈りと仕事のいい関係 3 「ベール」の下の女の世界 4 断食月はたのしい 5 メッカへ、メッカへ 6 なるべく動きたまえ 7 何がいちばん大切か むすびにかえて―イスラームと近代化 |
著者情報 |
片倉 もとこ 1937年奈良県に生まれる。1972年東京大学大学院地理学博士課程卒業。津田塾大学教授、国立民族学博物館教授(総合研究大学院大学教授併任)を経て、現在、中央大学総合政策学部教授、国立民族学博物館名誉教授、理学博士。専攻は社会地理学、民族学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 責任政治の挑戦
1-38
-
高安 健将/著
-
2 戦後日本政治はマジョリタリアン型か
川人貞史『議院内閣制』をめぐる検証と日本型の「議会合理化」
39-73
-
野中 尚人/著
-
3 オーストラリアの執政制度
労働党政権(2007-13)にみる大統領制の可能性
75-100
-
杉田 弘也/著
-
4 カナダ政治における執政府支配の展開
ハーパー保守党政権を中心に
101-128
-
古地 順一郎/著
-
5 議院内閣制における政治の「大統領制化」
トルコ・エルドアン体制と大統領権限の強化
129-156
-
岩坂 将充/著
-
6 新興民主主義国における執政府の抑制
司法府と独立国家機関
157-179
-
岡部 恭宜/著
-
7 韓国総選挙における候補者選出方法の変化と大統領による政党統制
181-207
-
浅羽 祐樹/著
-
8 半大統領制と政党間競合
ルーマニアとブルガリアの比較から
209-237
-
藤嶋 亮/著
-
9 フランス半大統領制における家族政策の削減と再編
1990年代の利益団体の抵抗と「自由選択」
239-260
-
千田 航/著
前のページへ