感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座現代契約と現代債権の展望 5

著者名 椿寿夫/編集
出版者 日本評論社
出版年月 1990
請求記号 N3244/00041/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231477845一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3244/00041/5
書名 講座現代契約と現代債権の展望 5
著者名 椿寿夫/編集
出版者 日本評論社
出版年月 1990
ページ数 276p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-06405-9
一般注記 5.契約の一般的課題
分類 3244
一般件名 債権法   契約
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410109873

要旨 契約法の領域では、近年も新たな現象や状況が多数生起しており、それらは、旧時にはなかった新しい理論の構築を求めるとともに、既存の観念・制度・構成の再検討をも要求する。この巻は、主としてこの見なおしにかかわる課題をとりあげている。
目次 第1講 混合契約および非典型契約の解釈にあたっては、どういう点に留意すべきか
第2講 無償契約という観念を今日論ずることには、どういう意義があるか
第3講 継続的契約・継続的債権関係という観念は、有用ないし必要か
第4講 予約の機能としては、どのような場合が考えられ、何を問題とすべきか
第5講 危険負担論の未来像は、いかにあるべきか
第6講 解除の法的構成として、直接効果説を排除すべき必然性はあるか
第7講 契約解除の原状回復義務は、不当利得の返還とどういう関係に立つか
第8講 賃借譲渡と転貸に対する賃貸人の承諾は、現在どう考えるべきか
第9講 借地権は、現在よりも強化すべきか、それともどの点かにおいて弱めるべきか
第10講 借家人に対する法的保護は、どの程度をもって妥当とすべきか
第11講 《解除できない委任》とは、どういうものか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。