感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代損害賠償法講座 第8

出版者 日本評論社
出版年月 1973
請求記号 N320/00086/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111599155一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

放射線障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N320/00086/8
書名 現代損害賠償法講座 第8
出版者 日本評論社
出版年月 1973
ページ数 313p
大きさ 22cm
一般注記 監修:有泉亨
分類 32542
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:損害と保険 石田満 宮原守男共編.
タイトルコード 1009610135613

要旨 19世紀の末に発見され、その当時は太陽の光と同様に有益無害なものと思われていた放射線。以来、核兵器や原発事故による以外にも、無知や不注意のもたらした被曝は、どれほどの人命を犠牲にしてきたことか。「許容量」のあいまいさが指摘される一方で、医療・産業面での放射線の利用はますます広がりつつある今日、科学者は、また民衆は何をなすべきかを問いかける。
目次 発見
最初の基準
放射能
ダイヤル・ペインター
ラジウムの制限設定
原爆製造
原爆の実相
戦後の基準
ウラニウム・フィーバー
クロスロード作戦
実証場
フォールアウト
1956年基準
原爆の次は医療
平和な原子力
混乱と抑圧
引き裂かれた家
1977年基準
自然放射線
多重被曝
追跡調査
無用な被曝
コントロール不能


内容細目表:

1 損害と保険
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。