感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聞き書き・海上の人生 大正・昭和船員群像  (人間選書)

著者名 海員史話会/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1990
請求記号 N683-8/00273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2219421852一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N683-8/00273/
書名 聞き書き・海上の人生 大正・昭和船員群像  (人間選書)
著者名 海員史話会/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1990
ページ数 282p
大きさ 19cm
シリーズ名 人間選書
シリーズ巻次 152
ISBN 4-540-90079-X
分類 6838
一般件名 船員
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410107981

要旨 大正・昭和の時代を下積み船員として生き抜いた人々の労働と生活を、七年の歳月をかけて聞き取り発掘。苛酷な苦汗労働、搾取、差別に耐え、苦学、独学を積みかさねて船長、機関長に昇りつめた人々、また黎明期の海員組合運動に参画して船員社会の向上に貢献した人々の、生々しい息づかいの伝わる人生記録。出稼ぎ船員町の戦前史も収録。
目次 第1章 人生の夢と糧を海に求め―「職長」への航跡(会社より、戦争よりも船こそ大事 中村吉二
戦時輸送船で四たび遭難 川上長治
豪華客船の舞台裏を支えて半世紀 上野宗平
日中、そして太平洋戦争、死の海からの生還 奈須俊吾)
第2章 出稼ぎ船員の村に生まれて―父も船乗り、子も船乗り(北前船の“かしき”から叩き上げて外航船のボースンに 相馬嘉兵衛
商船、軍用、捕鯨船の機関部生活34年 斎藤留三郎
いまも4代続く船乗りの家 菅原源一郎)
第3章 苦学・独学の士官たち―職階制への挑戦(「見習い」からの初志を貫き船員社会の向上に貢献 竹本和蔵
社員になれない登用士官 中野健
見習いから一念発起、借金で無線電信講習所に入学 三浦名平)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。