感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業経営の歴史的研究

著者名 中川敬一郎/編
出版者 岩波書店
出版年月 1990
請求記号 N3352/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210261475一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3352/00193/
書名 企業経営の歴史的研究
著者名 中川敬一郎/編
出版者 岩波書店
出版年月 1990
ページ数 439p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-002723-9
分類 3352
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:日本企業の経営構造の比較史的考察(中川敬一郎) 近世商家雇用制度の解体過程(安岡重明) 学者士人と経営者企業(森川英正) 戦間期日本の大工業企業の経営組織(由井常彦) 三井物産と安川雄之助(山崎広明)[ほか15編] 脇田義太郎先生略年譜,主要著作:p435〜439
タイトルコード 1009410107877

要旨 江戸期以来、日本の企業の経営システムはどのように発展してきたか。英米仏ではどうであったか。また、時計工業、電機・自動車産業などにおける技術導入や国際関係をめぐる経営史、基礎産業として重要な海運造船業の経営史についても考察する。実証主義的研究の成果のエッセンス二〇篇を収めた。脇村義太郎先生卒寿記念の論文集。
目次 日本企業の経営構造の比較史的考察
近世商家雇用制度の解体過程
学者士人と経営者企業―福沢諭吉の実業観とその変化
戦間期日本の大工業企業の経営組織―鐘淵紡績・東洋紡績・大日本麦酒および王子製紙の事例研究
三井物産と安川雄之助
「筑豊御三家」の事業展開に関する覚書
現代企業成立期における金融企業家の役割とその経営理念―ジョージ・パーキンスの事例を中心に
アメリカ的大量生産体制の盛衰
日清戦後の南部中国市場をめぐる日英通商競争
戦間期フランスにおける二つの工場管理論―ニュスボメールとマテルン
イギリス経済の停滞と企業家
わが国における時計工業の発展
富士電機の創立過程
フォード・システムからジャスト・イン・タイム生産システムへ
太平洋航路の合理化―日本郵船のケース
海運業におけるカルテル組織に関する一考察
海軍造船官の考察
日本造船業にみる技術の継承
計画造船の資金問題
日本造船業の戦後一〇年
脇村義太郎先生略年譜
脇村義太郎先生主要著作


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。