感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化空間のなかのサーカス パフォーマンスとアトラクションの人類学

著者名 オリガ・ブレニナ=ペトロヴァ/著 桑野隆/訳
出版者 白水社
出版年月 2019.1
請求記号 779/01712/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210901575一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01712/
書名 文化空間のなかのサーカス パフォーマンスとアトラクションの人類学
著者名 オリガ・ブレニナ=ペトロヴァ/著   桑野隆/訳
出版者 白水社
出版年月 2019.1
ページ数 423,19p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-560-09663-5
原書名 原タイトル:Цирк в пространстве культуры
分類 7795
一般件名 サーカス-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代から現代までサーカスの進化をあとづけ、各時代の社会・文化空間にサーカスが占めてきた位置や果たしてきた役割を解き明かす。また、映画やアニメーションといったメディア領域へのサーカス美学の広がりも分析する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜19
タイトルコード 1001810083137

目次 前九年合戦の実体解明論(前九年合戦における源頼義の資格
安倍頼時追討の真相―永承六年〜天喜五年の状況復元 ほか)
『陸奥話記』の成立論(『陸奥話記』前半部の後次性―『扶桑略記』から照射する『陸奥話記』のいびつさ
『陸奥話記』前半部の形成―黄海合戦譚の重層構造を手がかりにして ほか)
『陸奥話記』の表現構造論(『陸奥話記』成立の根本三指向
『陸奥話記』の歴史叙述化―“リアリティ演出指向”“整合性付与指向”等による ほか)
総括的な論(『陸奥話記』成立の第二次と第三次―“反源氏指向”から“韜晦最優先指向”へ
『後三年記』成立の第一次と第二次―漢文体から漢文訓読文体へ ほか)
付録 『陸奥話記』の“櫛の歯接合”論のための三書対照表
著者情報 野中 哲照
 1961年福岡県豊前市生まれ。1984年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。1992年早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。早稲田大学教育学部助手、鹿児島短期大学専任講師・助教授、鹿児島国際大学教授を経て、國學院大學文学部教授。博士(文学)2013年2月(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。