感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

晩夏 上  (ちくま文庫)

著者名 シュティフター/著 藤村宏/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.03
請求記号 943/00274/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431532179一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 943/00274/1
書名 晩夏 上  (ちくま文庫)
著者名 シュティフター/著   藤村宏/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.03
ページ数 508p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
ISBN 4-480-03944-9
原書名 Der Nachsommer
分類 9436
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913082771

目次 1(ウィリアム・ジョーンズ(1746‐1794)―インドとヨーロッパを結び付けた男
ヤーコプ・グリム(1785‐1863)―童話の大家はグリムの法則の発見者
フランツ・ボップ(1791‐1867)―恵まれた研究環境の中で才能を開花させた印欧語比較文法の祖
ヘンリー・スウィート(1845‐1912)―自分にも他人にも甘くなかったSWEET先生
フランツ・ボアズ(1858‐1942)―弟子たちからパパ・フランツと呼ばれたアメリカ文化人類学の父
オットー・イエスペルセン(1860‐1943)―英語国民よりも英語を愛し、英語研究で名を残したデンマーク人
アントワーヌ・メイエ(1866‐1936)―20世紀を代表する文献学者、言語学者にしてフランス語の名文家
カール・ダーリング・バック(1866‐1955)―学生の人気など意に介さなかったアメリカ印欧語学の創始者)
2(マン島の言語と社会
イングランドにおけるケルト語系地名について)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。