感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太宰治100の言葉 人生を見つめ直すためのヒント

著者名 安藤宏/監修
出版者 宝島社
出版年月 2016.3
請求記号 910268/02323/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532061021一般和書一般開架 在庫 
2 山田4130698683一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02323/
書名 太宰治100の言葉 人生を見つめ直すためのヒント
著者名 安藤宏/監修
出版者 宝島社
出版年月 2016.3
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8002-5066-7
分類 910268
個人件名 太宰治
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間は、しばしば希望にあざむかれるが、しかし、また“絶望”という観念にもあざむかれる事がある-。希望と絶望の狭間で苦悩し続けた文豪・太宰治の心につきささる名言を、秘蔵写真とともに紹介する。
書誌・年譜・年表 太宰治年譜:p219〜223
タイトルコード 1001510112456

要旨 滞日20年になるムッシュ・ボネは、超渋滞と駐車難の東京の道路事情の悪さには、ついに音をあげた。が、そこはフランス人の氏のこと「ドイツ人が警察官で、スウェーデン人が喜劇役者を演じ、イタリア人が衛兵をつとめ…」る国は、地獄とする意見に「日本人が道路標識を立てる」と追加する。が、この指摘、なぜかいっしょに笑えないなにかがある。「国豊かにして民疲弊す」る現実に気付きつつある現代のニッポン人としては、もう反論する気力も湧いてこないからか?
目次 1章 されど円は強し(円高地獄
円高メリット
貿易摩擦と趣味の世界
ゼイタクとメザシ
デフレの愉しみ ほか)
2章 協調の国ニッポン(ニッポンの教養
内証話のすすめ
日本人の危機管理
野党の人材難
ディナーショーの不思議 ほか)
3章 ジャポネの襲来(成田巴里距離時間
東京の番地とパリの番地
パリはこわいか
パリの街買います
雪が降るストのパリ
東西労働事情 ほか)
4章 精神的鎖国は続く(日本孤立化の処方箋
常識の乱用
ダイアナ妃と流行
開発途上国のビジネス
皇室外交への疑問 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。