感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法人税法解釈の検証と実践的展開 第2巻

著者名 大淵博義/著
出版者 税務経理協会
出版年月 2014.4
請求記号 345/00708/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236411591一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01334/3
書名 サステイナビリティ学 3  資源利用と循環型社会
著者名 小宮山宏/編   武内和彦/編   住明正/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.11
ページ数 174p
大きさ 21cm
巻書名 資源利用と循環型社会
ISBN 978-4-13-065123-3
分類 51908
一般件名 環境問題   循環型社会   資源再利用
書誌種別 一般和書
内容紹介 大量生産・大量消費・大量廃棄の社会から脱し、めざすべき持続型社会構築へのビジョンを描写。3Rの推進、資源循環の経済、地域環境圏の考え方など、循環型社会の実現に向けた取組や政策を詳述する。
タイトルコード 1001010068655

要旨 「精神病院のない社会」という、多くの人々が夢見ては断念してきた一つの理想。それを不屈の信念で実現した人がいた。イタリア人精神科医フランコ・バザーリアである。彼は非人間的な収容・隔離が横行していた精神医療の世界に、どのような変革をもたらしたのか。バザーリアと二人三脚で歩んだトリエステの政治家ザネッティと、ジャーナリストのパルメジャーニが、その生涯を克明に描き出す。
目次 序章 なぜバザーリアを想起するのか(改革以前のイタリアの精神病院
バザーリアの思想と実践 ほか)
第1章 ヴェネツィアとパドヴァ(学問的な歩み
幼少期から青年期を過ごしたヴェネツィア ほか)
第2章 ゴリツィアとパルマ(ゴリツィアでの「啓示」
改革に着手 ほか)
第3章 トリエステ(新たな出発―ザネッティ県代表とバザーリア院長
変革の再開 ほか)
第4章 ローマとヴェネツィア(マニコミオの終焉へ―一九七八年「一八〇号法」の制定
トリエステからローマへ ほか)
著者情報 ザネッティ,ミケーレ
 1940年生。イタリア東北部の町トリエステ出身の政治家、法律学者。30歳の若さでトリエステ県代表に選出された。トリエステ精神病院院長に就任したバザーリアとともに、180号法の制定に尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パルメジャーニ,フランチェスコ
 1924‐2012年。トリエステ出身のジャーナリスト。週刊誌『イル・メリディアーノ』を創刊し、全国規模での自主経営による情報発信の先駆けとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 鉄忠
 1978年生。東京工業大学大学院博士課程修了。博士(学術)。中央大学法学部兼任講師。専門は地域社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大内 紀彦
 1976年生。ヴェネツィア大学大学院修了。特別支援学校教員。専門は日伊文化交流史、特別支援教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。