感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

語源散策・相合い傘

書いた人の名前 鈴木棠三/著
しゅっぱんしゃ 創拓社
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう N812/00054/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2819178464一般和書外部保管 外部保管中在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N812/00054/
本のだいめい 語源散策・相合い傘
書いた人の名前 鈴木棠三/著
しゅっぱんしゃ 創拓社
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 318p
おおきさ 18cm
ISBN 4-87138-100-5
ちゅうき 『俗語―語源散歩―』(東京堂出版 昭和36年刊)の加筆改題
ぶんるい 812
いっぱんけんめい 日本語-語源
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410099398

ようし かつて中国から日本に伝わった漢字は、日本語にとってかなり不便な文字だった。日本人はどう工夫し使いこなしてきたのか。音読みと訓読み、同じ訓読みをする漢字、名前の漢字、同音異義語、二字熟語の5つのストーリーにのって、タイムトラベルを始めよう!
もくじ はじめに 漢字はタイムカプセルだ!
第1章 「魔法の剣」って何て読む?
第2章 「飛び箱」と「跳び箱」、どっちが正しい?
第3章 「信長」はどうして「のぶなが」と読む?
第4章 「こうしょう」と読む熟語はいくつある?
第5章 「安心」と「心配」の違いとは?
おわりに 漢字が日本語になるまで
ちょしゃじょうほう 円満字 二郎
 1967年生まれ。大学卒業後、出版社で国語教科書や漢和辞典などの編集を担当。2008年に独立。現在はライターとして、漢字の魅力をわかりやすく伝える辞書やエッセイなどを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 ゾクゴ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。