感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おひめさまパンダになる? (学年別こどもおはなし劇場)

著者名 まだらめ三保/さく 国井節/え
出版者 ポプラ社
出版年月 2007.05
請求記号 913/17174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2931711648じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/17174/
書名 おひめさまパンダになる? (学年別こどもおはなし劇場)
著者名 まだらめ三保/さく   国井節/え
出版者 ポプラ社
出版年月 2007.05
ページ数 86p
大きさ 22cm
シリーズ名 学年別こどもおはなし劇場
シリーズ巻次 99 1年生
ISBN 4-591-09781-1
ISBN 978-4-591-09781-6
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009917011058

要旨 マッチ工業・貝ボタン業・製薬業など数種の地場産業の変遷を、主として個別企業に焦点をあてて実証的に追究することで、明治の資本主義生誕期から第2次大戦中の戦時統制期までさまざまな困難のかなを歩んだ近代日本経済史の一側面を浮き彫りにする。
目次 第1部 移植産業としての雑貨工業小史(日本資本主義とマッチ工業の展開―昌盛製燐会社の興亡
東洋燐寸会社の変遷
わが国貝ボタン製造業史の一断面―和歌山と奈良両県下の事例)
第2部 在来産業としての地場産業小史(在来産業の変貌と近代産業への移行―綿実製油〈堺綿油〉会社から堺紡績会社へ
日本資本主義と奈良県製墨業の展開―古梅園と大日本製墨会社の事例
日本資本主義と奈良県配置家庭薬の展開―協和製薬公司の興亡)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。