感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たのしい電子回路 すぐ作れて試せるアイデア回路集  (ブルーバックス)

著者名 西田和明/著
出版者 講談社
出版年月 2014.4
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231394230一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N784-3/00464/
書名 アルプスの氷河を滑る
著者名 熊谷榧/絵・文
出版者 白山書房
出版年月 1995
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-938492-75-X
分類 7843
一般件名 スキー   アルプス
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510021743

目次 自由主義経済学受容期研究の問題点
古典派経済学と近代日本―わが国への古典派導入前史を中心として
近代日本の社会思想
雑誌が拓いた近代日本―『東京経済雑誌』創刊110年に寄せて
天野為之の経済思想―『勤倹貯蓄新論』を中心として
平生釟三郎の経済思想―J.S.ミルとの対比において
柴田敬先生 人と業績
柴田敬『転換期の経済学』について
マルクス経済学者白杉庄一郎―遺稿『価格の理論・景気循環論』に寄せて
二本足の経済学者―内田義彦小論
日本経済学史における河上肇―『貧乏物語』と『経済学大綱』を中心として
河上肇と中国
初期の河上肇における経済学と社会主義
河上肇の評論活動―『河上肇評論集』解説
河上肇と大正デモクラシー―河上肇におけるミルとマルクス
河上肇 人と思想−志士・文人・学者
岡田与好『自由経済の思想』
ヒライアツコ『個人主義と社会主義』
逆井孝仁教授の業績について


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。