蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
通商産業省関係公益法人便覧 1997年版 団体名簿
|
出版者 |
通商産業調査会出版部
|
出版年月 |
1997.03 |
請求記号 |
3358/00001/97 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210419610 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3358/00001/97 |
書名 |
通商産業省関係公益法人便覧 1997年版 団体名簿 |
出版者 |
通商産業調査会出版部
|
出版年月 |
1997.03 |
ページ数 |
578p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8065-1531-0 |
一般注記 |
7版分類による1995年版までの請求記号:N506/7 監修:通商産業省産業政策局総務課 |
分類 |
3358
|
一般件名 |
公益法人-名簿
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710007201 |
要旨 |
子どもの問題行動への対応には、親や教師は自分自身の考えかた、行動のしかたも注意深く見る必要がある。子どものほめ方としかり方、学習の意味とその獲得のしかた、家庭と学校の連携についてなど、本書は子育てを楽しく上手におこなうためのノウハウを提供する。 |
目次 |
学習ということ いつどのように報酬を使うか 子どもの行動をどう言い表すか 観察したことを書きとめる 罰は必要か 新しい行動を学習する 取り決めをする 組み合わせてプログラムを作る 家庭と学校の連携 付録 (プログラムの例 部屋のかたづけを教える ぐずぐずすることを減らす 子どもに宿題をさせる 記録用紙) |
内容細目表:
前のページへ