蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010084214 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S210/00187/ |
書名 |
登呂遺跡 |
著者名 |
杉原荘介/著
|
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
1959.10 |
ページ数 |
42p |
大きさ |
19cm |
分類 |
21027
|
一般件名 |
登呂遺跡
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940025418 |
目次 |
序章 “自治”と“公共性”をめぐって 第1章 共同性としての自治―住民自治の主体形成論に向けて(問題視角と構成 現代の地域と住民生活 住民自治と地方自治 住民運動に内在する自治と公共性の思想 自治における“共同性”の論理 自治の主体形成論にむけて) 第2章 行政職員の専門性と社会教育―社会教育職員論の再構築にむけて(住民運動と行政職員〈江原小学校PTAの教育運動〉 知的な専門能力の批判 新しい専門性) 第3章 公共性と教育をめぐる問題の歴史的再構成のために―J.ハーバーマスの公共性論を中心に(公共性と教育をめぐる予備的考察 J.ハーバーマス『公共性の構造転換』の視座構造 公共性の可能性と生活世界/主体形成) 第4章 生涯学習政策と自主管理(問題設定 教育政策分析におけるイデオロギーと文化の問題 生涯学習政策における情報システムと実践 学習の自主管理システムにおける情報と実践) 第5章 勤労者の「教育権」の確立―生涯教育政策下における主体性の確立と自治の創造を求めて(日本における生涯教育政策の展開 勤労者の学習・教育の現状と課題 勤労者の「教育権」 勤労者の「教育権」確立の意義と公共性) |
内容細目表:
前のページへ