感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代農業と地代の存在構造

著者名 花田仁伍/編
出版者 九州大学出版会
出版年月 1990
請求記号 N6112/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210243945一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6112/00231/
書名 現代農業と地代の存在構造
著者名 花田仁伍/編
出版者 九州大学出版会
出版年月 1990
ページ数 464p
大きさ 22cm
ISBN 4-87378-250-3
分類 61121
一般件名 地代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:農地改革後、地代(水田)の推展と現段階における存在構造(花田仁伍) 戦後における地代政策の展開(石井啓雄) 政策地代の転換と地域農業(安部淳) 農民的剰余の形成条件と標準小作料(河相一成) 北海道における農地価格と地代の存在構造(大沼盛男) 宮城県北地域における農地賃貸借の実態と小作料問題(荒井聡) 名古屋周辺地帯における地代の存在構造と展開方向(杉山道雄) 佐賀平坦地における農地流動化と地代の存在構造(磯田宏) 佐賀平坦地域における農地流動化の現状と若干の問題点(栗山純) 小農における有益費問題(田代洋一) 地代競争からみた耕地飼料作の展開条件(長憲次) 一六〜一七世紀英国における地代上昇と借地関係近代化の傾向(上野重義) 戦後イギリス農業の構造変化と農政の方向(後藤光蔵) 一九七○年代のアメリカにおける地価高騰と土地所有構造の変容(中野一新) 引用文献:p402〜404
タイトルコード 1009410090079

要旨 本書は、農地改革後の地代、なかでも小作料統制廃止後の地代の存在構造を主要農業地帯の農業展開とかかわらしめて実証的に解明し、さらに現代日本農業の当面する地代の諸問題を地代政策の展開とかかわらしめて多面的に堀り下げ、それと同時にイギリスならびにアメリカ農業における地代の存在構造を把握し、今後の農業発展に適合的な地代の形成の論理を明らかにしようとするものである。
目次 第1章 農地改革後、地代(水田)の推進と現段階における存在構造―その基本論理
第2章 戦後における地代政策の展開
第3章 政策地代の転換と地域農業
第4章 農民的剰余の形成条件と標準小作料
第5章 北海道における農地価格と地代の存在構造
第6章 宮城県北地域農村における農地賃貸借の実態と小作料問題―宮城県遠田郡南郷町を中心に
第7章 名古屋周辺地帯における地代の存在構造と展開方向
第8章 佐賀平坦地における農地流動化と地代の存在構造
第9章 佐賀平坦地における農地流動化の現状と若干の問題点
第10章 小農における有益費問題
第11章 地代競争からみた耕地飼料作の展開条件
第12章 16〜17世紀英国における地代上昇と借地関係近代化の傾向
第13章 戦後イギリス農業の構造変化と農政の方向
第14章 1970年代のアメリカにおける地価高騰と土地所有構造の変容


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。